2018年1月27日土曜日

仙台領の城館調査に使える新旧文献ガイド -江戸時代の史料から現代の書籍まで-

城がアツい。一般に歴史に興味がない人でも、国内観光の目玉といえばやはり旧城下町の「城」を目指すことが多い。


近年では天守閣や石垣がなくても、土塁や曲輪などの遺構だけでも楽しめる、いわゆる「土の城」愛好家も増えている様で、筆者の様な歴史趣味者のTwitterには、日々全国の城の写真がタイムラインを埋め尽くしている。

城について調べるならば、やはり現地を訪れてみるのが一番だろう。だが、やはり文献資料を用いての予習・復習も欠かせない。というわけで、旧仙台藩領域に存在する城について調べるための文献ガイドを作ってみた。

以下、古いものから並べていくので、現代語で書かれた資料を参考にしたい方は下にスクロールしていただきたい。また、仙台城についてはここに挙げた以外にも多くの史料・書籍が残されているため、記事の対象外とする。


■ 『仙台領古城書上』

旧仙台領の城を網羅した文献としては一番古く、仙台藩として、領内の旧城をリストアップして延宝年間(1673~1681年)に幕府に提出したもの。536もの城が挙げられており、当時としてもかなりの城が廃城となっていたことがわかる。
※いや、一国一城令下の江戸時代、仙台城以外は廃城で当たり前でしょ、と思った方には、こちらをお読みいただきたい ⇒ 仙台藩の城・要害・所・在所 -伊達四十八舘-。仙台藩には一国一城令の例外要素がそれなりにあったのだ。
あくまでリストとしての性格が強いため、情報量としては城の規模、種類(平城、平山城、山城の区別)、旧城主などに限られるが、仙台藩として領内の古城について網羅的に触れたものとしては最も古く、基本資料となっている。


現在は『仙台叢書』の第4巻、または『宮城県史』の第32巻に収録されているものがアクセスしやすい。多くの写本が残されており、概ね内容は一致しているが、タイトルは「仙台古城記」「仙台領古城書立之覚」「仙台封内古城記」などばらつきがある。

なお、仙台藩の北・南部領にはもっと古い「南部大膳大夫分国之内諸城破却共書上」なる史料が残っており、奥州仕置後に破却された城館のリストとなっている。内容についてはこちらに詳しい。


■ 仙台藩公式地誌シリーズ

仙台藩の学者が編集にかかわった、藩の公式記録としての性格が強い地誌郡。すなわち『奥羽観蹟聞老志』『封内名跡志』『封内風土記』『風土記御用書出』であり、いずれも江戸時代中期の成立。

詳細はこちらを参照 ⇒ 仙台藩の官選地誌まとめ -今読んでも面白い江戸時代の地理書4選-

情報量としては、最も後期の『風土記御用書出』(安永9年、1780成立)が一番充実しているが、地域によっては散逸していまった部分もあるのが難点(『風土記御用書出』以外の3つは全地域完備)。一方、記述が城にとどまらず、村の様子や寺社仏閣についても詳しい記述があるため、地域ガイド本としても機能するので汎用性は高い。

『風土記御用書出』いまはきちんと翻刻されたものが読める。

仙台藩にはこういった官選地誌だけでなく、民間の手による地誌も多いが、こちらについては筆者もまだあまり触れたことがないので、そのうちまとめたいと思う。また、仙台藩の南、福島県に相当する地域では『新編会津風土記』『信達一統志』といった地誌、『積達古館弁』などの書が江戸時代に成立しており、参考になる。


■ 当時の絵図

仙台藩の要害クラスの城だと、当時の絵図や城下町の町割り図が残っていることが多い。要害は実質的には城の扱いであり、改修の際は幕府への届け出と許可が必要だった事情も関係しているのだろう。

下記の各自治体史に掲載されていたり、各地の郷土資料館や現地の案内板で掲示されていることが多いが、仙台城以外にこれら近世の絵図についてまとめられた書籍を筆者は知らない。絵図自体は宮城県図書館が所蔵しているケースが多いようだが、これらの資料について体系的に参照する方法については改めてまとめてみたい。

金ヶ崎要害の案内板。江戸時代の絵図も掲載。

また、城館からは話がそれるが、明治時代に作成された村の絵図については宮城県公文書館がデータをCD-Rに書き出すサービスを行っている。


【追記】「そういう本みたことある」との証言のもと、探してみたら要害絵図がまとまった書籍があったことが判明。

『復刻 仙台領国絵図』
渡辺信夫 監修、株式会社ユーメディア、2000年

である。ただし非売品とのことで、古本としての流通があるのかどうかも不明。かろうじて宮城県内のいくつかの図書館には所蔵を確認できた。

本来はタイトルの通り「仙台領国絵図」を拡大して収録したもので、付録として21要害+一関陣屋の絵図も載っている。やはりどれも宮城県図書館所蔵の絵図で、貞享年間(1684-1688)の絵図で統一されている模様。要害絵図はこの時期以外のものもあるが、一覧性(あと閲覧申請がいらない利便性)という意味では、本書が一番便利だろう。非売品かぁ...。


■ 『伊達諸城の研究』

岩手の城郭研究家・沼館愛三による城館記録。ブログ筆者のカウントが正しければ373の城について触れられている。

沼館氏の元陸軍士官という経歴からか、城館の軍事的・地政学的な考察が加えられている点が特徴と言える。ただし、項目によっては位置を誤認しているのではないかと思われる城や、時代を誤認している部分も目立つ。

奥付によると出版は昭和56年(1981)だが、経歴によると著者は昭和25年(1950)に亡くなっており、実際に調査を行ったのは戦後まもなくの時期だったのではないかと思われる。

また、同じ著者のシリーズ本として『会津・仙道・海道地方諸城の研究』『出羽諸城の研究』『南部諸城の研究』『津軽諸城の研究』があり、東北の城を網羅している。


■ 『仙台領内古城・館』

宮城県の郷土史家・紫桃正隆氏による旧仙台藩領の城館ガイド決定版。特筆すべきは何といってもその圧倒的なボリュームである。構成は


  • 第1巻 岩手県 南部(旧葛西領北部)407城(1972年)
  • 第2巻 宮城県 東北部(旧葛西領南部)397城(1973年)
  • 第3巻 宮城県 西部及び中央部 301城(1973年)
  • 第4巻 宮城県 南部 246城(1974年)

となっており、藩が幕府に提出した『仙台領古城書上』が完全ではなかったことを示しつつ、その数(536)を優に超える1351か所もの城について記述されている。仙台藩の面目丸つぶれである。これを高校教師である民間の郷土史家がやってしまったのだから、恐ろしい。

位置・構造・歴史について触れつつ、特筆すべきは地元の古老による伝承を積極的に採録している点であろう。文献的な裏付けができない話も多いが、興味深い。

記述の一部。図や写真も満載。

筆者は1巻のあとがきにて、本書執筆のモチベーションとして、急激に進む開発で城の元の姿が失われつつあることに危機感を覚えたと述べている。発掘調査を伴っていないこともあり、現代の最新の研究と比べると内容が古く感じることもあるが、1巻が出版された1972年といえば田中角栄内閣の時代である。「列島改造」の波にのまれる前の城館の姿を記録してくれた功績には素直に頭が下がる。

惜しむらくは、もともと需要の少ない地方の郷土史本のため、流通量が非常に限られていることである。すでに絶版であり、なかなか出回らない古本の価格は1冊4万円近くまで高騰している。うへー。素直に図書館で利用しましょう!


■『日本城郭大系』

The 城郭研究の定番。全20巻+別巻2巻で、全国の城を網羅している。旧仙台藩領としては「第2巻 青森・岩手・秋田」と「第3巻 山形・宮城・福島」が相当。宮城県でいえば151(ポケモンかっ!)の城が詳細解説付き、925の城が名前、住所、数行の解説で紹介されている。






昭和56年(1981)に刊行されたもので、当時の第一人者たちによる執筆だが、約40年を経た現在となっては若干古い情報が目立つことも。現在は絶版だが、古本は比較的多く流通している模様。巻によっては価格が高騰している場合もあるが、東北の2巻・3巻については3000~5000円程度が相場の様だ。...あれ、Amazon出品の古本、ちょっと値段上がってないかコレ。


■『仙台城と仙台領の城・要害』

日本城郭史研究叢書の第2巻。1982年出版。南奥州歴史研究の大家・小林清治氏の編で、仙台城と白石城、21要害について各論がまとめられた一冊。その性格上、対象の城は要害クラス以上に限られるが、専門の研究者たちによって書かれた内容は非常に信憑性が高い。

どちらかといえば城の構造よりも、歴史や支配者の変遷についての記述が豊富な傾向があり、それらの情報量でいえば今回紹介した本の中で一番充実している。とても参考になるが、やはり絶版であり流通も限られ値段が高騰している模様。


■ 各市町村史

各自治体が発行している書籍。内容とボリュームについては自治体によって差が激しく、中には明治以降の議会史・行政史しか記載がないものも。ただし、古代からの通史が整っているものであれば、中世・近世編あたりに自治体内の城館について触れた章があることが多い。


一般的には昭和時代に刊行されたものが多く、高度経済成長期の開発ラッシュにのまれる前の貴重な姿が写真として掲載されていることも。

考古学的な調査結果もさることながら、城館にまつわる歴史や統治した支族についての情報が充実していることが多く、参考になる。各地の資料館や役所で販売していることが多いが、図書館での利用が現実的か。

余談だが、平成版『仙台市史』は「特別編7 城館」だけで1冊刊行となっており、仙台市域の城館についてはマイナーなものであっても城の構造・歴史共にかなりの情報がまとまっている。100万都市・仙台の威厳を見せつけるかの如き一冊。欲を言えばこのレベルの書籍が各自治体にあればとも思うが、仙台市民のおごりと非難を受けくぁwせdrftgyふじこ。


■ 発掘調査報告書

主に各自治体の教育委員会や大学・博物館などの学術団体が発行している冊子で、発掘調査の成果をまとめたもの。あくまで考古学的観点からの報告書なので、城館にまつわる歴史についての記述は薄い傾向にあるが、遺構や発掘物についての情報量とその精度、図の緻密さは圧倒的である。

運が良ければ、資料館などで無料配布していることも

各自治体の図書館で利用するか、こちらのサイト(全国遺跡報告総覧)に登録されているものであればPDFで読むこともできる。

余談だが、筆者は学生時代にこういった発掘調査書用の製図を行う会社のバイト面接を受けたことがある。Adobe Illustrator を使えない筆者が採用されなかったのは言うまでもない。


■『東北の名城を歩く』

2017年に出版されたばかりの新刊で、本屋に平積みされているのを目撃された方も多いと思う。旧仙台領領に限らず、東北で有名だったり特筆すべき城についてはほぼ網羅されており、入門編としても最適。かつ、研究の最前線にいる方々による最新の研究結果が反映された内容なので、信憑性も高い。






旧仙台藩領は宮城県(と福島)と岩手県にまたがっているため、南東北編・北東北編 両方が必要になるが、他県のことも勉強になるので得した気分になれる。この商売上手め!

このシリーズ、地域ごとじゃなくて県ごとに細分化して出してくれないかなぁ...。


■ 城跡の位置について

さて、こういった書籍・資料を携えて実際に城を訪れる際なのだが、有名どころはともかくマイナーな城である場合に大変なのは、その位置の特定だろう。古い書籍になると、掲載されている地図があまり役に立たなかったり、昭和・平成の大合併を経た今となっては、現在は使われていない住所が掲載されていたりすることが多い。

正確な位置については、このネット時代の現代、城郭訪問サイトがたくさんあるので、それらを参考にされた方が早いと思う。サイトによっては駐車場の情報やカラー写真をたくさん掲載したものも多く、筆者も参考にさせていただいている。

また、仙台領については朗報がある。

知人の@ken©さんが『仙台領内古城・館』に掲載されている城館については、Google Mapにその位置を落とし込み、Googleに申請する作業をされているのである! 4巻から進められているとのことなので、現在申請が通った城については宮城県南部に集中しているが、旧仙台藩領の古城がすべてGoogle Mapの検索にひっかかる様になる日も遠くはない。



上記の通り、マイナーな城跡の位置特定はなかなか骨の折れる作業ではある。ken©さんの地道な作業に感謝である。




0 件のコメント:

コメントを投稿