2017年2月13日月曜日

仙台藩歴代藩主在位表 -当主就任期間ランキング-

最近、良い出会いがあった。歴史好きが集まるようなコミュニティに顔を出していると、どうしても自分より上の世代の知り合いが増えがちなのだが、彼は珍しく自分より年下の20代だった。福島生まれということもあり、もともと伊達政宗が大好きだったというが、現在旧伊達邸の鐘景閣という料亭で働いている関係もあって、明治以降の伊達家の歴史にとても造詣が深い。

彼と話していて、長い伊達家・仙台藩、あるいは廃藩置県後の仙台の歴史の中で、どうも自分の勉強が戦国時代や仙台藩創成期、幕末に偏りがちなことに気付かされた。簡単にではあるが、仙台藩の「通史」を意識した勉強をしてみようかと思い、まずは歴代藩主の事跡について調べようと思った。

その手始めに、とりあえずつくってみたのが、下の表である。

編集可能なので、もし間違えがあればコメントいただけると助かります。

青が歴代藩主の存命期間で、緑が藩主としての在位期間を示す。こうやってみると、どの時代がどの藩主の治世期間なのかヴィジュアライズされてわかりやすい。たしか、似たようなスタイルの図が仙台市博物館にも展示されていたと思う。そちらの方がもっと見やすくて細かい情報も載っていたと思うのだが、自分にはこれが精一杯なのでこれで勘弁してしていただきたい。

■ 在位期間ランキング

比較してみると、初代藩主・政宗の在位期間52年は圧倒的な長期政権であることがわかる。もっとも、仙台藩主としての在位期間なので、正確にいうと政宗の在位は当主就任の1584年ではなく、1600年からカウントするべきなのだが、それでも藩主として36年の在位期間はNo.3に入る。

次に長いのが4代藩主・綱村(43年)と5代藩主・吉村(40年)の時代である。綱村の時代には、長い治世期間とは裏腹に、寛文事件(世にいう伊達騒動)が起こるなど、実は仙台藩政は安定していたとは言いがたい。

一方で、仙台藩の修史事業をはじめたのがこの綱村で、郷土史を学ぶ後世の我々が『伊達正統世次考』『伊達治家記録』などの恩恵にあずかれるのはこの人のおかげであることに感謝しなければいけない。

5代藩主・吉村は、創世期から続く仙台藩の財政難を立て直したことから「中興の英主」と呼ばれるようになる。

高校の日本史の授業で「江戸の三大改革(享保の改革、寛政の改革、天保の改革)のなかで享保の改革が一番成果をあげたのは、単に享保改革の実施期間が一番長かったからだ」と教わった記憶がある。学説として正しいかどうかはさておき、吉村の時代の改革が一定の成果を上げたのも、彼の在位期間の長さと関係するだろう。

この表を作ってみて自分でも驚いたのが、幕末の13代藩主・慶邦よしくにの在位期間が意外と長いことだ。在位27年間は実に歴代5位に入る。

どうも幕末の藩主としてちょろっと登場してすぐに廃藩置県、というイメージが強かったのだが、ペリー来航以前から既に即位しており、幕末と呼ばれる時期には一貫して仙台藩主の座にあったことがわかる。

■ 逆に短いのは...

逆に藩主としての在位期間が最短なのは、第14代にして最後の藩主・宗基むねもとだ。1868年、戊辰戦争に敗れた結果、13代・慶邦が廃位となったあとの同年末、14代藩主として即位するが、翌1869年6月の版籍奉還をうけて藩主としては退位。実に半年間の藩主在任期間であった。

もっとも、藩知事としての職は翌1870年まで勤め、死去する1917年まで伊達家の当主ではあり続けているので、当主としての任期をカウントするなら、在位49年間は藩祖・政宗に次いで第2位となる。

次に短いのが3代藩主・綱宗の2年間だ。綱宗はどうも放蕩ぐせがあったらしく(※諸説あり)、就任直後の1660年に親族大名や家臣団の連名で幕府に藩主の隠居願いが提出され、強制隠居となってしまった殿様である。

この綱宗強制隠居事件は、のちに続く寛文事件の序章、伊達騒動の第一幕とも言うべき事件である。ほとんどの当主が死ぬまで、あるいは死去直前に隠居して藩主の座を退いているなかで、この綱宗は藩主引退後の余生の方が長かった(約50年!)という、唯一の殿様であった。

■生まれて死ぬまで、そのあとも... 

特筆すべき、というか多少説明が必要なのが9代藩主・周宗ちかむねだろう。彼は父である8代藩主・斉村の死去により、誕生直後、0歳にして仙台藩主に就任し、14歳で死去するまで仙台藩主の座にあった。生まれて死ぬまで仙台藩主だった唯一の当主である。

ところが、仙台藩の公式記録では、周宗は17歳(数え年)で隠居という扱いになっている。上記と矛盾するが、どういうことか?

実は仙台藩は、次の10代藩主・斉村が就任するまでの間、お家の断絶を恐れて周宗の死去を隠ぺいしていたらしい。つまりこの時期、実質的には仙台藩主の座は空位なのだが、あくまで周宗が生存していたという体でごまかし切ったのだ。つまり周宗は、生まれて直後に藩主に就任し、死ぬまで、そして死後もしばらくは藩主だったという、非常に特異な殿様なのだ。

2017年2月4日土曜日

【資料集】大槻泰常

葛西氏の支族にして家臣、大槻家の家祖・大槻泰常に関する史料/資料集。大槻泰常の生涯については現在、単項目の記事を執筆中。

01. 大槻但馬守宛 葛西晴信書状
■ 原文
今度浜田安房守逆意ニ付而 今出馬候処 於鹿折有住下野
守悉く働候故 味方可及敗軍之処 其方懸合 下野守以下三
十余人打取候故 得大理候 依之為忠賞 登米郡吉田村ニ
て三千苅 黒沼村千苅桃生郡中嶋村二千苅 大田村千苅
本領相添宛行者也 於末代不可有相違 依証文如件
天正十六年五月三日        晴信(香炉印)
大槻但馬守殿
■ 書き下し文
葛西晴信の黒印状
今度 浜田安房守逆意に付きて 今出馬候ところ
鹿折に於いて有住下野守悉く働き候故
味方敗軍に及ぶべくところ 其方懸け合い
下野守以下 三十余人討ち取り候故 大理を得候
之に依りて忠賞の為
登米郡 吉田村にて三千刈 黒沼村千刈
桃生郡 中嶋村二千刈 大田村 千刈
本領に相添え宛がう者也
末代に於いて相違有るべからず 証文に依りて件の如し

■現代語訳
このたび、浜田安房守が反乱を起こし、討伐軍を差し向けたところ
鹿折において敵方の有住下野守が活躍し
味方が敗軍に及びそうなところ、その方の働きにより
下野守と他30人あまりを打ち取り、味方に大きく貢献した。
よって恩賞のため
登米郡 吉田村にて3000刈、黒沼村1000刈
桃生郡 中嶋村にて2000刈、大田村1000刈
本領に加えて加増を行う。
末代まで相違あるべからず。件の如し。

■ 注釈
  • 浜田安房守:浜田広綱。葛西家臣にして気仙郡 米ヶ崎城主。天正15年(1587)、本吉氏と確執を起こすが、その裁定を不満として天正16年(1588)に反乱を起こた。この事件は「浜田兵乱」と呼ばれ、葛西氏が小田原参陣を見送る原因になった(と言われる、後述)。
  • 鹿折:ししおり。本吉郡の地名。元・鹿折町。現在は気仙沼市に属する。
  • 三十余人打ち取り:大槻泰常ひとりで30人も討ち取ったと考えるのは流石に無理がある。30人という戦果が正しいとしても、配下も含めた活躍だろう。
  • :かり。田畑の収穫高を表す単位。転じて、面積の単位。1刈は4坪。加増はあわせて7000刈 = 0.925㎢の計算になる。

■ 史料解説
一関の大槻本家に伝わっていた書状で、葛西家最後の当主・晴信から浜田兵乱での活躍を賞し加増された際の証文。また、泰常の子孫で分家の大槻文彦はこの書状を写して所有しており、その写は現在一関博物館に所蔵されている。

ただし、葛西晴信の書状については偽書が多いとされており、この書状についてもその内容の信頼性について疑問を指摘する意見がある。
※参考:入間田宜夫「大槻家に伝わる『葛西分流』系図ならびに晴信文書について」一関博物館『葛西氏の興亡』平成27年(2015)所収)。
また、『石巻の歴史 第6巻 特別史編』に偽文書の可能性が高い葛西関連文書の特徴と、それに該当する文書の一覧があるが、本書状はそちらにもリストアップされている。そもそも、そういった偽文書を排除して葛西の歴史を再検証すると、浜田兵乱なる事件が本当にあったのかどうかも疑わしいものになるという。

文章は、『葛西左京太夫晴信文書』(葛西史史料第4巻)西田耕三編、耕風社、平成10年(1998)に拠った。


02. 大槻家の系図・家譜

大槻家は泰常を祖とするが、出身は葛西支族の寺崎一族である。大槻泰常が天正19年(1591)に伊達軍により殺された後、子孫は磐井郡 中里村(現・岩手県 一関市)の大肝入(=大庄屋)として定着した。本家・分家を問わず学者を多く輩出した家系であることから、家系図や家譜が数種類存在する模様。
「平姓寺崎氏略系」

筆者はまだ原本を見たことがないので、書籍・企画展目録で紹介されている情報から断片的に知りえた事柄だけメモしておく。どうやら、大槻泰常についての情報についてはどの系図・家譜も大差ない様だ。加えて、筆者が知りえた情報を総合し再編集した家系図を掲載する。

■ 平姓寺崎氏略系
一関の大槻本家に伝わる系図。葛西清親末男と注記のある寺崎清次から始まる寺崎一族の家系図で、大槻泰常が寺崎一族の出身であることがわかる。あくまで「寺崎氏」の家系図であるが、寺崎氏を祖とする大槻家の由緒を示す系図として作成された模様。明和年間(1764 - 72)に作成され、大槻家第7代・大槻清慶までを記す。個人蔵。

■ 大槻清慶家譜類手控
大槻家第7代・清慶が収集した系図や古文書、その他記録の写本。「初」「中」「後」の3冊を一綴りとしており、「初」は「妄雑家譜類記」と題されている。「中」は寛延元年(1748)、「後」は明和8年(1771)と巻末に記されている。葛西氏の系図についてもいくつか収集されており、仙台葛西氏の系図を正統とし、盛岡葛西氏の系図は「不要」と断じている。個人蔵。

■ 家譜書出草案
大槻家出身の蘭学者・大槻玄沢が文政8年(1825)に作成したもの。「家譜」とあるものの、初代・泰常の事跡と自身の履歴についてが内容のほとんどで、泰常以降の当主については玄沢の父・玄梁まで省略されている。個人蔵。

■ 家譜書出
大槻家出身の儒学者・大槻平泉が書いたもの。「家譜書出」というタイトルと平泉の活躍時期から察するに、仙台藩の家臣禄である『伊達世親家譜続編』編集の過程で仙台藩に提出されたものか? 宮城県図書館 伊達文庫蔵。

大槻家系図
「葛西家之分流平姓寺崎氏略系」と内題された系図。寺崎氏初代・清次から明治時代の大槻本家当主・清一郎までが記されている。明治時代の作。個人蔵。


...紫桃正隆氏の『葛西氏家臣団事典』には大槻泰常の項目があり、周辺家系図が載っている。おそらく上記いずれかの系図・家譜を参考にしたと思われるが、同事典によれば大槻泰常について

  • 父・千葉清泰:阿波守、五郎右衛門、室・長部修理の娘
  • 天正19年(1591)討死、享年55歳 ⇒ 逆算すると生年は天文6年(1537年)
  • 室は金森内膳直利の娘

などの情報が書かれている。情報の確認のためには系図・家譜の原本確認が必要なので、いずれフィールドワークを行う予定。

また、大槻泰常の属する寺崎一族についての系図を総合してみると、以下の様になる。


クリックで拡大
戦国時代末期の寺崎氏は、一族を分封させて流の庄(現岩手県 一関市 花泉町)を地盤とした


03. 「代数在之御百姓」(『風土記御用書出』)
■ 原文

  八代相続御蔵屋敷大肝入 大槻久右衛門 
久右衛門義 先祖 葛西三郎壱岐守平清重公 分流 寺崎彦九郎清次の遠孫 大槻但馬守泰常と申者 当郡 流郷 金沢村之内 大槻と申所に住居仕候処 天正十九年八月 葛西没落之節 泰常戦死仕...(以下、大槻家当主代々についての概要、略) 
  先祖初阿波
    大槻五郎右衛門常範 
右五郎右衛門義 当郡 赤萩村 荻野と申所へ取移 嫡子 久右衛門 茂治代迄 二代之内浪士にて相続仕候事 
一、五郎右衛門父 但馬代 葛西晴信公より之御感状写左に御書上仕候事 
今度浜田安房守逆意に付令出馬候処於鹿折有住下野守悉働候故味方可敗軍之処に其方掛合下野守以下三十余人打取候故得大理候依之為忠賞登米郡吉田村にて三千苅黒沼村千苅桃生郡中嶋村二千苅大田村千苅本領に相添宛行者也於末代相違依証文    天正十六年五月三日 晴信御黒印 大槻但馬守殿 
右御感状 壱通 但馬守代より遜伝当久右衛門代迄所持仕明和元年八月御出馬之節御指図有之御覧に相入申候事 (以下、代々の当主についての記述、略)

■ 史料解説
安永2年(1773)から同9年(1780)にかけて、仙台藩が各村の肝入(庄屋のこと)に提出させた資料群を総称して『風土記御用書出』と呼ぶ。そのうち、磐井郡中里村の部分。さらにそのうち、由緒が伝わっている百姓についての資料である「代数在之御百姓」と呼ばれる文書のうち、大槻家の由緒について書かれたもの。「だいすう これある おひゃくしょう」と読む。

これを書いて仙台藩に提出したのは当時の一関大槻家当主・大槻清雄である。「01」と同じ大槻泰常宛葛西晴信書状が紹介されているが、あくまで写しであるため、文章は微妙に異なっており、返り点も記入されている。また、この時点で「01」の書状が先祖代々のものとして伝わっていることがわかる。

「明和元年(1764)八月御出馬の節~」とは、大槻清雄の代、仙台藩主・伊達重村が近くの山目村で宿泊した際、案内役を仰せつかり、その際にこの葛西晴信書状を披露したことを示している。このエピソードは、同「代数在之御百姓」の大槻清雄の項目に記載されている。

出典は『一関市史 第2巻 各説1』(昭和53年(1978), p.101,102)に拠った。なお、書状を披露した藩主を示す「御当代様」について注釈では7代藩主・伊達村宗と記載されているが、明和元年時点での藩主は8代・重村になる。


04. 碑文 大槻但馬守平泰常殞命地
■ 原文
陸前桃生郡須江村糠塚殿入澤實爲吾家祖但馬守君殞命地君葛西氏支
族居西磐井郡金澤村大槻館天正十八年葛西氏爲豊臣氏所滅木村吉清
來領其封苛政誅求葛西氏遺臣憤怒擧兵逐吉清伊達氏來討勸降拘将領
二十餘人於此地待命及豊臣秀次東下命斬伊達氏遣兵來臨二十餘人奮
闘遂爲所斬塩淹其首送京師君實在其中時天正十九年八月十四日也年
五十五子孫住西磐井郡中里村存祀文彦至此地歔欷低徊不能去茲建一
碑以慰君在天之霊今地主桑島氏及龜山氏賛襄之 
大正三年甲寅十一月   十世孫 文學博士大槻文彦謹記
■ 書き下し文 / 現代語訳 / 資料解説
大槻泰常の子孫で明治時代に活躍した国語学者・大槻文彦による碑文。大槻泰常の没した糠塚殿入沢の石碑に刻まれた碑文であり、大正3年に建立。この石碑が建てられた経緯や書き下し文/現代語訳についてはこちらの記事を参照。


05. 大槻但馬守泰常肖像画

■ 史料情報
大槻館の跡地に住まいを構える高橋氏のお宅に飾られていた肖像画。筆者は「殿様の肖像画あるから、よかったら御覧になって」と言われ案内された。たみ子氏曰く、「6人くらい殿様の顔が並んだ書があって、但馬守のとこだけ引き延ばしたもの」で、大槻泰常とその血縁関係者数名の肖像が一堂に描かれた原本がどこかに存在したらしいが、現在は所在知れず。

原本がいつ誰によって描かれたものかも今のところ不明で、追跡調査が必要である。

【追記】
一関博物館に原本が所蔵されている模様。館蔵品解説によれば、明治時代に子孫の大槻文彦によって作成されたものとのこと。


06. 誠一ノート
■ 原文
第一代 高橋但馬
大乱の時代葛西晴信の一方の侍頭として慶長10年駿河の■(地?)高橋の庄と云う所ヨリ当地に取移り此の時より葛西藤原を改め高橋と名乗る。
飯倉要害館に忍び居り城主千葉四朗兵衛と名を改め十七年間隠れ居りましたが伊達家に誅罪される 
第二代 惣左エ門の時代から要害屋敷に住まいして農民となる。
この時代キリスト教信者のだん圧の取りしまりきびしき折■寿寺十五代目の不慶和尚に申出で当地村人を禅宗に入門改宗名簿を提出す 
田村藩時代になり
第7代 次右エ門 肝入 飯倉の風土記書上げ書
              キリスト改宗上げ
              禅宗■寿寺■■あり
第八代 正太夫 肝入 
十四代 三郎右エ門 和算 
十八代 当主元市

■ 資料情報
飯倉城の跡地に住まいを構える高橋氏の第17代当主・誠一氏が書かれた先祖についての覚え書き。なお、大槻館跡地に住む高橋氏と、飯倉城跡地に住む高橋氏は遠い親戚にあたるという。A5サイズの便箋2枚にまとめてある。筆者は、誠一氏の孫にあたる第19代当主・市郎氏からこれを拝見してコピーを頂戴し、便宜的に「誠一ノート」と呼称している。

高橋家には、大槻泰常を高橋家初代「高橋但馬」と同一人物とみなし、家祖とする伝承が残っている。それに従うと、大槻家の伝承では天正19年(1591)8月14日の深谷の役で死んだとされる大槻泰常はなんらかのかたちで生き残り、飯倉城に戻った後に高橋但馬と名を変えて生き残っていたという。

一方、誠一ノートでは駿河出身の葛西の臣・高橋但馬が慶長10年に飯倉へ移ったとされるが、慶長10年(1605)にはすでに葛西氏は大名としては滅びている。なにか別の伝承が混じっているのか、あるいは深谷の役で生き延びた但馬守は一度駿河へ逃れ、慶長10年にこの地へ戻ってきたと解釈するべきか。文脈の順序と時系列の整合性に齟齬はあるようだが、何らかの事実を反映しているものとは思われ、非常に興味がそそられる。

誠一ノートは何を典拠として書かれたのか、あるいは先祖代々の言い伝えをメモしたものなのかは不明だが、下記の『磐井郡元流郷村史』には確かに高橋但馬を祖とする高橋家の記録が残っている(p.64, コマ44)。


07. 『花泉町史』および『磐井郡元流郷村史』

『花泉町史』p108(昭和59年(1584))に、天正18年(1590)に葛西氏が奥州仕置軍を迎撃した際に出陣した武将の一覧がのっており、そちらに大槻但馬守の名前もみえる。この一覧は『葛西真記録』、『岩手県史』、『流郷村史』を参考に作成されたことが書かれているが、『葛西真記録』および『岩手県史』に大槻泰常の名は書かれていない。

残る『流郷村史』とはおそらく『磐井郡元流郷村史』(菅原市兵衛、大正5年(1916))のことかと思われる。たしかにこの書には、葛西氏の奥羽仕置軍迎撃戦に参戦した武将のなかに「千葉五郎左エ門」という人物名が登場する(p.11, コマ17)。

大槻泰常の父の名が「千葉五郎衛門」であるので、これを誤認したのではないかと思わる。元ネタだと思われる『葛西真記録』には「千葉五郎右衛門」の名は登場しないので、何を出典に名前を追加したのかは不明。そもそも、葛西氏の奥羽仕置軍迎撃戦そのものが本当にあったのかどうかも疑問視されているできごとである。


08. 未確認資料
■原文
葛西氏ノ二代伯耆前司清親ガ末男彦九郎清次始 メテ寺崎氏ヲ称シ子孫葛西氏ノ一族トシテ 桃生郡寺崎ノ地ヲ領セシニ清次ヨリ十代寺崎刑部大輔常清ニ至テ 磐井郡流荘峠村ニ移テ居住トシ常清ノ弟左近将監明清ハ 同郡同荘楊生村ニ城キヲ居タリ 明清ノ孫左近信泰(此後裔平泉毛越寺象山繞坊トナリ今寺沢清賢ヲ称ス)其弟但馬守泰常 同郡同荘金沢村ノ大槻館ニ居テ始メテ大槻氏ヲ称セリ 天正十八年葛西氏宗族没落ノ後一族再ビ兵ヲ起シ 館主木村伊勢守ヲ逐ヒテ佐沼城ニ拠リシニ 明年伊達氏ニ攻落サレテ 泰常之ニ死シ 其子阿波常範逃レテ磐井郡赤荘村ニ隠レ 子孫同村中里村ニ住シテ十代郡長ヲ世襲セリ...(強調はブログ筆者による)

■史料情報
『河南町誌 下』昭和46年(1971)に、浅野鉄雄氏による「深谷の役考証」という論考が掲載されており、そちらに大槻泰常が死んだとされる深谷の役について詳しい解説がある。そのなか(p.1054)で引用されている史料なのだが、史料名やその性格については記載がない。深谷の役で死んだとされる大槻泰常だが、それより前の佐沼城の戦いで戦死したことを示唆している。

文脈的に、上記系図のいずれかか、または寺崎氏側の記録・家譜である可能性が高いと思われるれる。引き続き調査中。


■ まとめ

こうしてみてみると、ほとんどが江戸時代中期以降に後世の子孫による記録であることがわかる。唯一、同時代のものとして一次史料扱いできそうな「01」の葛西晴信書状も、その信憑性にクエスチョンマークがつくものであることが判明した。偽文書の可能性が高いらしい。他の葛西氏関連文書や軍記ものにも、大槻泰常の名が登場するものは確認できなかった。

極端なことを言うと、大槻泰常の実在性を客観的に示す史料はなく、史料学的に確実だと言いきれるのは「大槻泰常を家祖と信じる大槻という一族が江戸時代中期には存在していた」ということまでになる。

そもそもこれだけ資料あつめをして大槻泰常なる戦国武将について調べようと思ったのも、彼が筆者の先祖に当たる人物だからなのだが、これは困った...。自分のご先祖様ではあるが、この大槻泰常なる人物、本当に実在したのかどうか、ちょっと本格的に論じてみたい。乞うご期待! (...需要有るのか?)