2014年11月22日土曜日

政宗の家督相続と大内定綱 -政宗の仙道攻略戦1-1-

「伊達輝宗像」(仙台市博物館所蔵)
若干18歳の政宗への家督継承を決断
■ 政宗、家督相続

天正12年(1584年)10月、伊達輝宗は隠居し、嫡子・政宗に家督を譲ることを決断した。このとき政宗は若干18歳である。

父・輝宗は、対相馬戦において武将としての才覚をみせた政宗に期待する一方、それを快くおもわず、弟・小次郎を擁立しようとする一派の存在も認識していた。このまま伊達家中が政宗派・小次郎派に分裂することは輝宗の望むところではなく、父・晴宗(政宗の祖父)との対立を経験した輝宗にとっては一家の内紛はなんとしても避けたいところであった。

この、一見すると時期尚早ともいえる輝宗の譲位は、反政宗派の蠢動を早々と防ぎ、円滑な政宗への権力移譲を狙ったものであるといわれている。

■ 曲者小大名・大内定綱

さて、政宗の家督相続を機に、周辺の諸族は政宗の家督相続を祝いに米沢まで参上した。その中の一人として米沢に赴いていたのが、大内定綱である。大内定綱は、小浜城主、塩の松(四本松)地方を治める小大名で、伊達の同盟軍・田村の後押しで主君・石橋氏から独立しながら、さらに田村家からも事実上の独立を勝ち取った油断のならない人物であった。

政宗が大内定綱に「今後は伊達に仕えることができるか」と問うと定綱は忠勤を約束して米沢に屋敷を賜ることを願い出た。政宗はこれを許し、大内もそのまま米沢で年を越した。

ところが年が明けると、妻子を伴って再び米沢へと帰ることを約束した上で小浜へと引き換えしたまま、米沢に帰ることはなかった。政宗は何度も使いを出して督促したが、ついに政宗に従う意思を示すことはなかった。

父・輝宗も独自に大内定綱へ使いを送った。宮川一無斎、原田休雪斎がこの任に当たったが、定綱は彼らの説得を聞き入れるどころか罵詈雑言を浴びせて彼らを返した。

二人から報告をうけた政宗は、大内定綱を討つことを決めた。

■ 政宗の狙い -大内領 塩松の戦略的価値-

大内定綱の領土は、塩の松といい、もともとは四本松と呼ばれていたものが転じたものらしい。政宗にとって大内領・塩の松の価値とはなんであったか。それは
1.仙道筋への足掛かりとなる土地
2.同盟国・田村氏との連絡が可能になる回廊
である。

仙道筋 せんどうすじ とは、今の福島県中通りのことである。現在も阿武隈川、奥州街道(国道4号)および東北自動車道、JR東北本線および東北新幹線が走る、奥州の大動脈である。ここを制すことなく、南奥州の覇権を手にすることはできず、また(このときの政宗がどこまで望んでいたかは定かではないが)、天下に覇を唱えんとするならばその先の関東侵攻、上洛も不可能という場所である。まさに、政宗にとっては天下への足掛かりとなる土地なのだ。



この仙道筋には、塩の松・大内氏、二本松・畠山氏、三春・田村氏、須賀川・二階堂氏、三芦・石川氏、白河・結城氏などの中小勢力がひしめき合い、それぞれ仙道北部の伊達氏、会津の蘆名氏、常陸の佐竹氏といった大勢力をを頼みとしながら、勢力争いを続けていた。

この中で田村氏だけが、愛姫と政宗の婚礼を機に同盟を結んでいる状況である。

また、畠山善継は相馬攻めの際に伊達方として兵を出したこともあったが、その嫡子・国王丸は大内定綱の娘と婚姻し、大内の同盟国であるために大内攻めとなればこれに加勢することは必定である。

こういった状況の中、大内定綱の裏切りは、政宗にちょうどいい仙道侵攻の口実を与えた、といってもいいかもしれない。


しかし、政宗が出陣したのは大内領の塩の松ではなく、会津方面、檜原峠であった。

■ 政宗の仙道攻略戦

1.大内領 塩松攻略戦
1-1.政宗の家督相続と大内定綱
1-2.檜原峠の戦い
1-3.小手森城撫で斬り
1-4.小浜城攻め

2.畠山領 二本松攻略戦
2-1.粟の巣の変(輝宗拉致事件)
2-2.二本松城の戦いと政宗包囲網
2-3.人取橋の戦い
2-4.二本松開城と論功行賞

2014年11月20日木曜日

白石宗実

しろいし むねざね
白石 宗実 
別名
老後丸、若狭守
生誕
1545年(天文14年)1月10日 ※本文参照
死没
1599年(慶長4年)10月27日 享年55歳
死因
自然死
君主
伊達輝宗 → 伊達政宗
仙台藩
家格
一門 第五席
(※正確には息子の宗直の代から)
所領
白石城
1586- 宮森城 安達郡塩松33邑
1591- 水沢城 15000石
氏族
白石氏
(※登米伊達家は子の宗直から数える)
在位
不明
白石宗利
不明
兄弟
不明
桑折宗長の娘
娘:心月院
養子:白石宗直(梁川宗清の息子)
子孫

先祖
刈田経元(白石氏家祖。藤原経清の子、
奥州藤原氏・藤原清衡の同母兄弟)
墓所
龍雲寺(京都伏見)
養雲寺(登米市)にも供養塔あり
宗実は「むねざね」と読む。「むねみ」ちゃんではない。

片倉小十郎、伊達成実とともに「伊達三傑」の一人に数えられることもあるが、宗実の代わりに茂庭綱元を当てるものもある。一応、『登米町誌』『白石城物語』など白石氏ゆかりの資料には三傑に宗実がカウントされている。

これは想像だが、宗実は1599年に没しており、活躍は政宗の小田原参陣前の南奥州統一戦において目立つ。かわってもう一人の茂庭綱元は、それ以降、政宗政権の官房長官格としての活躍が目立つことから、宗実の死後に入れ替わるように呼称されたのではないだろうか。あるいは、完全に後世にできた呼称かもしれないが。
※ なお、亘理元宗を伊達三傑に数えるものもあり、市町村史をはじめとする郷土史本では、意見のわかれるところ顕著である。
■ 生い立ち

刈田郡白石城主 白石宗利の嫡男として生まれる。登米伊達家の急進らで結成した温故会の編纂した『登米伊達家』によると、宗実は若くして兵学にたけ、諸国遍歴の旅に出た。その造詣は東海・近畿までも聞こえ、京都の信長屋敷に兵学の講義を求められた。帰路の三河でも家康の歓待を受けたという記録が残るという。1575年(天正3年)に白石に帰国。30歳。

父・宗利は『登米藩史稿』『白石氏系図書』によると1553年に死去しているが、『性山公治下記録』には元亀元年1570年の項に中野宗時・牧野久仲親子の謀反の際、彼らが相馬領へと逃げるのを防げなかった白石大和守宗利、宮内中務宗忠、田手式部宗光、小梁川盛宗に対し激怒、という記載があり、少なくともこの年まで生きていたことになる。
現在は片倉小十郎の城として
有名な白石城。元は宗実の城である。

これは宗実の帰国の5年前であることから、その死去もそれ(元亀元年)からさらに存命だったとすれば、嫡男の宗実が30歳まで諸国遍歴をできたこともうなずける。あるいは3歳年上の宗実の従兄(父・宗利の弟・綱辰の長男綱与)が宗実の後見をしていたとされ、宗実の留守中は彼が白石を代行して統治していたのかもしれない。

■ 対相馬戦

諸国遍歴から帰国して早々の翌1576年、伊達輝宗が対相馬の戦において一大兵力を招集する。その4番備えに白石宗実の名前が見えるのだが、この陣触れにおいて単独で「備」を構成しているのは、全11個の備のうち、1番備・亘理重宗、2番備・泉田景時、3番備・田手宗時、6番備・粟野重国の他にはおらず、この時点ですでにかなりの兵力を動員・指揮できる立場にあったことがうかがえる。
※備:そなえ。戦において陣形を組むための単位。ひとつの備えについては300-800名で構成されるといわれており、1万石級の所領があれば単独で「備」を動員できるといわれている。
1581年(天正9年)11月、相馬義胤が伊具郡に侵入。輝宗は臣下たちにその対策を諮問したが、宗実は「現在雪深く、兵を動かすには時期が悪い。春の雪解けを待って出動するのが得策」と建言し、これが採択された。

翌82年(天正10年)4月1日には政宗が梁川八幡宮に参詣したのちに梁川城に入城。士卒はこれを歓迎したが、宗実の行列は他にぬきんでて盛んだったという。同じ月に小斎城主・佐藤為信が伊達家に帰属すると輝宗は新地・駒ヶ嶺へ攻め入ったが、大雨にあい後退した。相馬義胤はここぞとばかりにこれに追い打ちをかけたが、白石宗実は手勢500をもって殿をつとめ、武将級10、雑兵100余りを打ち取り、本体には何の損害も与えない、という大殊勲を立てた。

1584年天正12年、輝宗は隠居し、政宗が家督を相続。このとき政宗はわずか18歳であったため、家臣のなかにはこれの実力を疑う声もあった。宗実はこれを心配し、娘を男装させ、政宗に奉公させることにした。諸将もこれにならって子弟を政宗に仕えさせることになったが、これは政宗が諸将の人質を得たことを意味し、政宗の軍令を軽んずる風潮は改まった。宗実は娘が11歳になったときにこの密謀が露見するのを防ぐために暇を願い出た。

宗実の娘出仕の後に諸将がこれに倣った、ということは、この時すでにそれなりに伊達家中における名声を得ていたのだろう。1545年誕生説に従うなら、この時すでに40歳。心身ともに働き盛りである。

■ 大内攻略戦

1585年(天正13年)大内定綱が蘆名家への傾倒を強めると、政宗はこれを討つことを決めた。はじめ会津の檜原峠を進軍し、あたかも会津・蘆名を直接打つように見せかけたが、狙いはあくまで小浜の大内定綱である。

8月、伊達成実が大内家の刈松田城主・青木修理の籠絡に成功すると、大内討伐軍の先鋒として白石宗實、片倉景綱、小梁川泥播斎、浜田伊豆、原田宗時らが刈松田に近い飯野に布陣した。8月24日、諸将は小手森城の攻略を開始。先鋒・川俣兵衛、右翼・小梁川泥播斎、白石宗実は右翼隊長として布陣。この包囲戦の最中、宗実は大内の一族、大内長門の士・松本与市以下50を打ち取り、その功績として政宗から駿馬1頭を授けられている。27日、小手森城落城。有名な撫で斬りがあったのはこのときであった。

 ※更新続く