2015年3月31日火曜日

戦国時代 大崎家臣団

大崎宗家

大崎 義兼(左京太夫)
大崎家第9代当主。明応8年(1499年)春、雪解けをまって数百騎の家来とともに上洛。将軍・足利義澄に謁見し、左京太夫・奥州探題に就任する。原因不明のまま47歳にして没。

大崎 高兼(たかかね、彦三郎 ~永正7年(1510)28歳卒)
大崎家10代当主。大崎義兼とその正室・北の方との間に生まれる。父・義兼の後を追うように若くして没する。


大崎 義直(左京太夫 永正元年(1504)秋 ~天正5年(1577年))
大崎家第11代当主。大崎義兼とその側室・内崎の方との間に生まれる。大崎高兼の弟。永正16年(1519年)、14歳にして将軍足利義稙から「義」の字を拝領して義直と名乗る。天文2年(1533年)、境界争いが原因で葛西晴重と佐沼で戦うが、攻略しきれず、伊達稙宗の仲介で和睦し、葛西の主張どおりの境界線を引く。
1534年、新田頼遠の反乱をきっかけに大崎天文の乱が勃発。伊達稙宗に援軍を頼んでこれを鎮圧するも、以降伊達の干渉をまねいて義宜を養子に迎える。伊達天文の乱においては晴宗派についた。天文14年(1545)、奥州探題に任じられる。

大崎 義宜(伊達小僧丸 ~天文19年(1550)5月)
伊達稙宗の次男。義直の娘、梅香姫をめとって大崎家に入嗣する。天文の乱においては稙宗派として活躍するが、戦後に晴宗派の義直に家督をうばわれる。実弟の葛西晴胤を頼って逃げる途中、義直の追手に討たれ暗殺されたとされている。

梅香姫
大崎義直の長女。義兼の末子との説もある。伊達稙宗の息子・義宜を夫に迎える。


大崎 義隆(享禄3年(1530)~)
大崎家第12代当主。天正9年(1581年)5月には上洛しているが、信長との謁見の記録はない。衆道関係のもつれから内乱を引き起こし、伊達家の介入を招いて大崎合戦の引き金となる。奥羽仕置で改易に。

園野の方(北の方)
大崎義隆の正室。葛西常時(隼人正)の娘と伝わる。名生城内の北館に住み、北の方とも呼ばれた。

大崎義興(庄三郎)
大崎義隆の子。葛西・大崎一揆、宮崎城の戦いでは大崎旧臣の旗頭となる。母は笠原一族・谷地盛直景の娘。

大崎 義康
→黒川義康。大崎義直の3男で、黒川晴氏の養子となる。

大崎氏系図




あ行

青塚 隆持(摂津)
古川持熈の遺児。1583年、兄の古川忠隆に攻められて戦死。

有壁 摂津守
不動堂城主。松山城の遠藤高康(伊達家)から攻撃を受け、滅亡。

伊場野 外記
伊場野惣八郎の父親。宮崎城の戦い(葛西・大崎一揆)の伊達方戦死者の中に名前が見える。

伊場野 惣八郎
伊場野外記の息子。大崎義隆の小姓となるも新井田隆景の恨みをかい、氏家吉継を頼る。このことが大崎家内乱、大崎合戦へとつながる。

一栗 高春(豊後守、兵部)
一栗放牛の孫。一栗城主(岩出山町一栗宿)。氏家党随一の猛将。氏家派の挙兵に参集。大崎合戦においては、氏家党のほとんどが動けない中、手勢200騎を率いて中新田勢への突撃を行う。
葛西・大崎一揆においては佐沼城にこもって戦う。戦後、最上家に仕えて鶴岡城番となる。義光の死後、清水義親を擁して反乱を起こしたため、新関久正によって謀殺される。

一迫 隆真(たかまさ、たかざねとも、伊豆)
一門一家。真坂城主(一迫町真坂、竜雲寺裏山)。氏家派の挙兵に参集。

氏家 直継(又十郎)
氏家党首領。母は葛西家臣・堅山平三郎の息女。新田頼遠の反乱に同調し、大崎天文の乱を拡大させる。

氏家 清継(太郎左衛門、三河守)
直継の庶兄。大崎天文の乱においては義直派につく。

氏家 隆継(三河)
氏家吉継の父。氏家派の挙兵に参集。

氏家 吉継(弾正)
氏家第8代当主。氏家隆継の子。岩手沢城主。大崎義隆拉致後の新井田隆景による反氏家派挙兵後、片倉河内と真山式部を米沢城に派遣して伊達の援軍を要請。大崎義隆の拉致後、空城になった名生城に入城し、正室・園野の方、愛妾・東の方とその妾腹・荘三郎を保護、これを中新田城に移す。


か行

北郷 右馬之允
鳥島城主(加美郡宮崎町)。新沼城にこもる伊達勢の大谷某、賀沢某と交渉。葛西・大崎一揆においては佐沼城にこもって伊達軍に抗戦。後に須江山で殺された。

葛岡 太郎左衛門
葛岡城主(岩出山町葛岡梅林寺浦山)。石川越前の弟。大崎義隆拉致後の新井田隆景による反氏家派挙兵に参集。大崎合戦にて師山城にこもる。

黒沢 広継(治部)
氏家一門。直継の弟か? 娘・澄姫は大崎義隆に嫁ぎ、嫡子義興を生んだ。

黒沢 隆澄
広継の嫡男。妹に大崎義隆に嫁いだ澄姫。その関係か、氏家党にありながら義隆派となる。


さ行

里見 義成(紀伊)
加美郡中新田町・狼の塚(おいのつか)城主。大崎四家老のひとり。義直に仕える。

里見 隆成(たかしげ、紀伊)
義成の嫡男。義成の跡を継いで大崎四家老をつとめる。新井田隆景の父。大崎義隆拉致後の新井田隆景による反氏家派挙兵に参集。

里見 隆元
里見隆成の長男。新井田隆景の兄。大崎義隆拉致後の新井田隆景による反氏家派挙兵に参集。

四釜 惣次郎
大崎合戦において小山田定頼を打ち取る。実際には相打ちだが、死してなお小山田を離さなかったため、その武功は語り草となる。

四釜 隆秀(尾張)
一門一家。四竈城主(加美郡色麻村四釜公民館付近)城主。大崎・葛西一揆では早々と政宗に降参し、先導をつとめて宮崎城の戦いに参加した。

渋谷 備前
遠朽館城主。大崎四家老のひとり。義直に仕える。

渋谷 隆時(備前守)
渋谷 備前の嫡男。跡を継いで大崎四家老をつとめ、義隆に仕える。

鈴木 伊賀
百々城の家中の者と伝わる。北郷右馬之允とともに新沼城の伊達軍と交渉。


た行

高泉 直堅(たかしみず、高清水とも、木工権頭)
大崎義直の弟。大崎天文の乱にて反乱。天文年間(1532-1555)に高清水城を築き、整備した。

百々 直孝(如休、弾正少弼)
大崎義直の弟。百々家の養子となってこれを継ぐ。後に「直隆」と改める。

百々 隆基(左京亮)
一門一家。百々城主。大崎義隆拉致後の新井田隆景による反氏家派挙兵に参集。古川忠隆の息女・隆姫が嫁ぐ。

富沢 貞連(さだつら、日向)
三迫城(岩ケ崎城)主。(栗駒町岩ケ崎、岩ケ崎小学校西)葛西家臣でありながら、大崎・伊達方と独自の交渉ルートを持つなど、独自行動が目立つ。大崎合戦の際も氏家派として参戦。


な行

中目 重定(兵庫)
中目城主。一説には四家老のひとりとも。大崎義直・義隆に仕えるも、大崎合戦後に伊達政宗に通じ、反大崎派となる。

中目 重種(弥五郎)
重定の嫡子。葛西・大崎一揆の際、伊達政宗から忠節を賞されていることから、一揆側ではなく鎮圧軍に参加していたと思われる。伊達方の武将として慶長出羽合戦にも参加。

南条 隆信(下総守)
大崎合戦において中新田城の「城代」をつとめ伊達勢を撃退するが、それ以外に記録が残っていない謎の武将。

仁木 高家(遠江守)
高根城主。一説には大崎四家老のひとり。9代義兼、10代高兼に続き11代義直に仕える。「高」は高兼からの偏諱かと思われる。

仁木 隆家(遠江守)
高家の嫡男。跡を継いで大崎四家老をつとめ義隆に仕えた。父親と名前の読みが一緒だが、「隆」は義隆からの偏諱。

西野 秀隆(民部少輔)
大崎義兼の五男。妾腹の子。元亀2年(1571年)の葛西との戦いで奪還した西野城(登米郡米山町)の城主となる。

新井田 隆景(刑部)
里見隆成の次男。大崎義隆の小姓となるも、伊場野惣八郎の台頭により主君の寵愛を失う。伊達に救援を要請するも義隆から詰問をうけ、そのまま義隆を新井田城に拉致。反氏家を掲げ挙兵。

新田 頼遠(安芸)
泉沢城主(岩出山町下野目)。天文3年(1534)年、主君・大崎義直に反旗を翻し、ここから大崎天文の乱がはじまる。泉沢城の落城後、弟の古川城へのがれる。反乱後は最上義守のお預かりとなり、羽州へ移る。


は行

古川 持熈(刑部少輔)
新田頼遠の弟。大崎天文の乱にて大崎義直に反乱。

古川 忠隆(九郎、弾正)
古川持熈の遺児。息女・隆姫は百々隆基に嫁ぐ。1583年、弟の青塚隆持を攻めて打ち取る。

古川 隆継(弾正)
一門一家。古川城主。大崎義隆拉致後の新井田隆景による反氏家派挙兵に参集。


ま行

米谷 熈正
古川城宿老。古川持熈の反乱に際して義直派として主君をいさめる。

米谷 越前入道
李曾根館主。米谷熈正の一門で、義直派。嫡子に治部。

宮崎 隆親(姓は笠原、民部)
笠原仲沖の嫡男。宮崎城主(加美郡加美町)。大崎義隆の嫡子・庄三郎(義興)をたてて大崎再興のための兵を起こし、葛西・大崎一揆にて伊達軍に抗戦。宮崎城の戦いでは、伊達の浜田景隆が討ち死にするほどの激戦となる。落城後、子の隆元とともに脱出し、出羽楯岡に落ち延びたとも、由利に落ち延びたともいわれる。

宮崎 隆元
宮崎隆親の子。

室田 隆親(小斎)
遠藤高康によって有壁摂津守が滅ぼされた後、不動堂城主となる。大崎合戦にて師山城にこもる。


や行

谷地森 直景(民部太夫)
笠原仲沖の五男。娘は大崎義隆の側室となる。

八森 相模(渋谷相模とも)
黒川晴氏の叔父。大崎四家老の一家・渋谷氏となんらかの婚姻関係があったと思われる。桑折城主。

柳沢 直広(紀伊)
笠原仲沖の次男。大崎義兼に仕える。

柳沢 隆綱(屋木沢とも、備前)
直広の子。加美郡宮崎町柳沢・琵琶城主。侍大将。大崎義隆拉致後の新井田隆景による反氏家派挙兵に参集。


わ行

涌谷 繁直(又三郎、1507~)
大崎義兼の3男。側室・内崎の方との間の子。養子となり、涌谷家を継ぐ。

涌谷 隆連(伊豆守)
百々直隆の子。百々隆基の弟。叔父にあたる涌谷繁直の養子となり、涌谷家を継ぐ。

■ 参考文献
・伊藤卓二『豊饒平野 -戦国時代の大崎一族-』豊饒平野刊行会
・紫桃正隆『政宗に睨まれた二人の老将』宝文堂
・紫桃正隆『仙台領の戦国誌』宝文堂
・各該当地域の自治体史、『中新田町史』『宮崎町史』『古川市史』等


0 件のコメント:

コメントを投稿